昨日の定休日 は
浴衣達を洗いました。
足袋もそうなのですが
自宅で洗うモノ は
洗濯機に入れる前に
下洗いをします。
下洗いをする部分
としましては…
足袋:足袋裏
半衿:汚れている部分
浴衣など:衿と袖口
で、昨日も
絞りの浴衣を下洗いしてたら
↓

わかります?
泡が少し青いのw
20年近く着ておりますが
正藍の浴衣は 今でも
このくらい色落ちします
だから
絶対に 単独洗い!!
そして
下洗い後は すぐに洗い
鳴ったら
直ぐに出して干す!!
正藍に限らず
濃色の後染めモノ は
濡れた状態で 置いておくと
重なっている所から
色移りする のです。
なので
鳴ったらすぐに取り出して干せば
色移りはしません
それさえ分かっていたら
自宅で洗うのも怖くなく
ざぶざぶ洗えます ^m^
また、以前にも
ご紹介しているのですが
下洗いの時に
愛用しているモノは
コチラ↓

固形石鹼 と ブラシ
ホント素晴らしい ので
助かっています ♪
其々の詳細については
過去のblog にて
お話しておりますので
下記に添付しておきます。
良かったら ご覧ください
アイテムの話
「足袋洗いの 必須アイテム」
浴衣などを洗う時
のお話
「 麻のキモノを洗う」
干す時の話
「麻のキモノを干す」
アイロンがけの話
「綿麻キモノ に アイロンがけ」
「絞りの浴衣 に アイロン」
麻の襦袢も一緒です
ぜひご自宅で洗って
さっぱりしてくださいませ
小宮 たつみ より