使い勝手が良くって人気の
古典柄で 重ための染帯
立派な 茶屋辻網干文様の染帯
が あがってまいりました。
生地は 縮緬にも似た
風合いの変わり無地 で
地色は 今青(こんじょう)に
ひと色深みを持たせた
紺よりの青
濃紺でも 青でもない
深みのある 落ち着いた
この感じ
実は合わせ易い
ってご存知でした?
薄色や 明るい色達
はもちろんですが
深みのある
ボルドーや 茶
墨色や黒 緑などでも
合うのです ^m^
そして
こちらの変わり無地 は
鬼シボ縮緬よりも
時間が経った時の縮み
が少ない ので
久しぶりに出したら
帯芯との添いが…
ってコトも軽減される
のに、
鬼シボ縮緬のような
風格があるから
良いのですよね~ ^m^
こちらに
今時珍しいw
本気の糸目友禅 にて
茶屋辻網干文様を
たっぷりと 描き
カチンで仕上げ
あえて 色数少なく
鶸 橙 黄色 藤色
を挿し
ポイントとなる菊に
橙 黄色 藤色
の三色で 刺繍を
いや~ やっぱり
本気の糸目は 力が違います
こんなに色数減らしている
のに
負けてない ^m^
むしろ華やか ♪
前柄は 刺繡なしで
たっぷりと
いや~良いですね~
豪華 ♪
このどしっとした
風格
糊糸目ならでは
ですね
今回は
御所解文様 ではなく
あえて 茶屋辻網干文様を
先日ご紹介した
王朝短冊 は好きだけれど
私には大人すぎて…
と迷われていた方 には
コチラの方が 合わせ易い
かと存じます。
気になった方
お気軽にお尋ねくださいませ
小宮 たつみ より