京都 今小路 あま宮 ブログ

『お手入れ茶話会』

先日、

とあるお客さまより

 

日頃、私が脱いだ時に

しているお手入れを

実演して欲しい!!!

 

よく動画とかblogとかはあるし

プロの職人さんによる会

もあるんですけど

 

毎日着ている小宮さんの

日々の生の動きが見たい!!!

 

 

っと、面白い呟き

を頂戴しましたので

リクエストにお応えして

 

 

『お手入れ茶話会』

 

 

を開催したいと思います。

どんな会かと申しますと

 

まぁ、私が日々脱いだ時に

一連の流れとして

実践しているお手入れ

 

主に、

脱いだ後すぐする

ベンジンでの汚れ落とし

 

を、実際に間近でご覧戴き

なんだったら

ご自身の着物や襦袢も

ご持参いただいて

その場でやってみて戴き

 

な~んだ!

出来るじゃない!!!

もう怖くない

 

って思って戴く会です(笑)

blogでも 台の上にて

改めてお手入れする方法 は

取り上げたコトがある

 

「日常のお手入れ 半衿編」

「日常のお手入れ 袖口編」

のですが、

 

 

 

日々の流れの中では

イチイチ台を出して…なんて

優雅な生活はしておりません

ので(笑)

 

脱いだらその場で

ちょちょっと~

 

なワケですよ(笑)

 

なので、

そのちょちょっと~

 

を見て戴き

ご希望の方には

ご自身のお着物で体験

していただこうかと

思っております。

もちろん

ご質問は随時承ります

また、洗張りのタイミング

などについても

お話させて戴きます

 

コレって?と

お悩みに思うモノ

が お在りでしたら

その時ぜひお持ちください。

【開催日時】

6月28日(土) 13:30~

7月  5日(土) 13:30~

7月  8日(火)13:30~

7月13日(日)13:30~

7月23日(水)13:30~(満席)

【参加人数 及び 会費】

人数:3名迄 / 回

会費:5,000円(お茶菓子とお茶付)

所要時間:約2時間くらい

【持ち物】

一緒に体験してみたい方は

絹の着物 もしくは 襦袢

前回の着付茶話会もそう

だったのですが

 

なんだかんだと

質問に答えているウチに

あっという間に時間が経つ

&

終わってからも

お品モノも観たいし

色々聞きたいし

 

となっておりましたので

やはり今回も

大体2時間を目安

 

とさせて戴ければと存じます。

もちろん

実演が終わり お茶菓子を

召し上がって戴いたら

 

お帰り頂いても構いません

 

自由です。

ご自身でしても怖くない

ってコトがわかると

お気に入りの着物達の出番が

もっと増えますよ

良かったらご参加くださいませ

小宮 たつみ より

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2025 京都 今小路 あま宮 ブログ

テーマの著者 Anders Norén