ムフフ ^m^
待ちに待った 昼夜帯が
染め上がりました♪
しっかり目の 小千谷の紬帯地に
ひとつは 落ちついた
薄藍鼡色で 「竹に雀」
もひとつは
鼡山葵色で「フランス更紗」
を 全通で染めて戴いております。
昼夜帯(ちゅうやおび)...
知ってるようで 知らないような...
今は ネットで調べれば
諸説でてきますので
ココでは 細かい説明は省きますが
要は 両面表使い出来る
普段使いの帯
詳しい話を 私から聞きたい方は
個人的に ご連絡くださいませ(笑)
締めると このように
お太鼓の内側に
違う柄が 出るのです♪
もちろん 反対側(フランス更紗)が
表だと 竹に雀が覗きます
柄の天地 を気にしないで済む型を
選んで お染めしたので
昔ながらの 引き抜きの
「角だし」も 結べますよ~(^-^)
そう云えば 昔あって
最近見ないよね~
でも 締めてたら
絶対 素敵なのよね♪
を 形にしてみました!
お太鼓の全体図は このように
小紋から 紬の無地
木綿や 絣のキモノまで
皆さまの お手元に
新アイテムとして いかがですか。
コチラの帯と ぜひ
セットで着て戴きたい 小紋も
あがってきました ので
そちらは 後日
ご紹介させていただきますね^m^
小宮 たつみ より