秘蔵っ子 の附下を
ご紹介
ほんのり オレンジみが入った
薄~い 淡~い 薄桜色に
金箔濃淡で 紐の丸が
程よい大きさ と バランスで
飛んでおり
中には ふっくら刺繍の 宝尽くし
良くある京色より どの色も
透明感は そのままに
ひと色 発色を抑えることで
京都過ぎない でも 京都らしい(笑)
京都以外の地域で お召いただいても
浮かない 「はんなりキモノ」
に 仕上がりました。
手前味噌にも ほどがありますが
なんて 上品なのでしょう(笑)
写真のように 白地の
有職唐織文を 合わせれば
「The 正統派!!!」
格は 保ちつつも
人がしていない コーディネートを
目指す方には コチラの帯が
おススメ!
いや~ん(>_<) 何故か
キモノの地色が マダラに見える…
スミマセン。
後日 直しますが
キモノ自体は 先の
有職文様袋帯 の写真の色です!!
気を取り直して…
「山道文様の袋帯」
図案の 取り方と 配色が
モダン でしょ ♪
どうやら 皆さま
この手のタイプの袋帯は
着姿が 想像しづらい
みたいなのですが…
実は 着手が入ると
帯が キモノと着手を
引き立ててくれて
メッチャ 着映えするのですよ^m^
入卒 や お茶会などの
イベントには もちろんですが
以前ご紹介した
重めの柄の 染帯「地紙」
などを 合わせて戴くと
観劇などにも お使いいただけます。
着てゆく場所 や
メンバーに応じて
帯を替え
いつも 素敵な雰囲気だけを
残してこれる 万能附下♪
お手元に いかがですか。
ご着用予定のある方は
なるべく 間に合わせますので
お気軽に ご相談くださいませ。
掲載した 袋帯たちは
また 別途
ご紹介させていただきますね。
ご不明な点は 何なりと
お尋ねくださいませ。
小宮 たつみ より