素敵な小紋 と出会いました♪
人間国宝 松原定吉さんの 十男
いつも弊店では 浴衣にてご紹介している
松原忠さんの伯父さま にあたられる
松原興七(与七)さん 作 の
絹の 両面染め 小紋 です。

素敵でしょ ^m^♪
生地も とっても良質で
とろ~ン しっとり(´艸`*)
表地の 鉄線と思われる
「花と垣根」が
繊細で優しくて 愛らしい
のに対し 裏に染められた
「よろけ斜め縞」は
どこか 大胆で
単衣でお召いた時には
歩くたびに 縞が チラり♪ とし
古典過ぎない モダンな雰囲気
となります。
そして 何よりも
本日 ご覧頂きたいのは
コチラの 小紋の型!
2寸×3寸くらいの 基本型を
上左右に ぶん回して
六個で ひとつの型
を 作っているのですが
わかりますか??

よーーく見ると
見える人には 見えてくるぅ~(笑)
小さなマス がっ♪
昔良く使われていた手法で 確か
この元の型を「小判型」とか
なんとか言ったハズ なのですが…
通称みたいで 調べても
出てこないんです…スミマセン
また ちゃんと呼び方が
分かったら ご報告します!!
話を戻して…
この小紋を 見つけた時
染め上がりの良さ が
目に留まったのは もちろん
なのですが 私には見えまして(笑)
小さなマス♪
思わず「あっ!! コレって?」
って 声にしたら
取引先の社長さんが
すかさず 近づいて来て
「あなたには 見えるんだね~」(笑)
「そう、見えるの」(笑)
と 嬉しそうに笑ってらしゃいました。
デジタルで彫った
繋ぎ目のわからない綺麗さ
も良いけれど こういう 手描きの
ちょっとイビツで(笑)
味のある
見る人を ほっこりとさせる
手仕事って 好きだなぁ~
着ていて 飽きがこない
のですよね。
皆さんには 見えましたか?
引き目で見た方が 分かるかも?ですよ。
小宮 たつみ より
追伸:
こちらの商品は 相思相愛で
既に 嫁いでおります。が、
非常に珍しい型を使った
素晴らしい小紋でしたので
お客さまのご了承を得て
ご紹介させて頂きました。
私もこんなの 着てみたい!!と
思われた方
いつ出会えるか 分かりませんので
とりあえず そっと
つぶやいておいて くださいませね。
心に留めておきます。