先日 着姿の後ろにチラリと見え
気になっていた方も 多い
夏帯のご紹介
紗の九寸名古屋帯「三味線を弾く 骸骨(がいこつ)」
なかなかマニアック でしょ^m^
織手は 以前
「柳に蛙」の帯 を織って戴いた方
白の帯芯を入れたイメージ で
撮ってみましたが
芯を入れた時のモアレ具合 が
なかなか妖艶で 美しい
元の図案は
河鍋暁斎の「地獄太夫絵図」
の中で 太夫の隣に居る人w
地色は またしても素鼡(すねず)
ただ今回のは どちらかと云うと
の方が 近いかなぁ…
ちょっと青味、鼡味 が強く
白の帯芯を入れて 自然光でみると
上のような 青っぽさ
が 目に映ります。
生地だけ でみると
ねっ、だいぶ青いでしょ。
でも 曇った瞬間「鼡(ねずみ)」
が 顔をだします(笑)
前柄は
関東腹のみで 骸骨だけに
「扇骨(せんこつ)」www
それにしても
よ~織れてますよね~
足先 観て~
ホント この織手さん
凄いなあ~
昨年も お話ししましたが
本当にもう 織れなくなるかも…
今年は 色違いなどの別誂え
が きかないんです。
この方の 紗のシリーズで
過去にご覧いただいた分
記憶の中のモノも含め
気になっている方
お早めに ご連絡くださいませ。
どれも 現品限り
でございます。
小宮 たつみ より