愛らしい 木綿
広瀬絣が 撮影から
戻ってまいりました~♪
タケノコ 蓑 鍬
そして
廿四考(にじゅうしこう)の文字
なんとも 云えぬ
柄の大小 と 文字 地あきとの
絶妙な バランス!!
タケノコ 大きめですが
地あきの部分が 結構あって
他とのバランスも 絶妙なので
小柄な方でも 着こなして
いただけます♪
絵絣は 可愛いけれど
素敵だけれど
憧れるけれど
似合わないしなぁ…と
諦めかけていた心を
一気に
「着てみたい!!」へと
導いてくれる このタケノコ達♪
可愛いでしょ~ ^m^
正藍の手織り木綿は
着れば着るほど 風合い良く
洗えば 洗うほど 肌に馴染み
なんとも 云えぬ 着心地♪
でございます。
しかも
ご自宅で洗って 干した時に
アイロンが必要ないくらいの
復元力 ですから
とっても 楽チン
お利口木綿♪ なのです。
もったいない!! なんて云わず
雨の日や 雪の日
ご自宅でも
ガシガシ着て
楽しんでくださいませ。
とある 女優さんが
とある雑誌で
お召になられたお姿を
披露してくださる予定
どんな風に 着て下さっているのか
今から 楽しみです♪
コチラの 商品は
モデル仕立て
となっておりますので
ご縁戴く方の 寸法にて
お仕立てさせて戴きます。
今から お仕立てしたら
三月中旬頃の お納め
ちょうど 木綿の着物が
活躍する時期♪
柄が気に入った方
恐らく もう二度と
手に入りませんので
お早めに ご連絡くださいませ。
あっ! 今回写真で合わせている帯は
福永世紀子さん の 手紡
土佐手縞 八寸名古屋帯 です。
コチラについては また後日♪
小宮 たつみ より
以下説明…
広瀬絣 とは
島根県安来市広瀬町 で織られている
正藍 経緯絣 の 手織り木綿で
倉吉絣 弓浜絣 と共に
山陰の三大絣とされる 1つ
柄の「廿四考(にじゅうしこう」とは
中国で 古来伝えられた
実在する24人の考子説話
(孝行が特に優れた24人のお話し)のコトで
「孝行はした方が德 ですよ」的な
童子への教え書 みたいなモノ
日本では 江戸時代に訳され
浄瑠璃「本朝廿四考」など
芸能にも 多く取り入れられて
今日に至っております。
キモノの文様として
観たのは 初めて♪
絵絣は 素朴な図案の方が
年齢を重ねても
飽きがこなくて
末永く着れて
良いですね(^-^)