昨日
広瀬絣をご紹介したところ
隣の帯が 気になる…と
仰ってくださる方が いたので
本日は 帯のご紹介です。
お隣に飾ってあったのは
手紡木綿 100% 草木染め
もちろん 手織り
手紡木綿の 八寸帯って
見たことも 触ったこともない
って 思うくらい
ほわっと 軽くて
ふっくら♪
締めると 軽ん~いの♪(笑)
ちょっと 体調悪い時でも
お太鼓 背負うのが
全く 苦にならないんですよ。
って 皆さんは
そんなに 体調悪い時にまで
キモノを着る シチュエーションは
無いですかね…(^-^;
勿論 手紡な分
真綿紬と一緒で
少し生地同士は
噛みつきやすい ので
締める時は 一重目から
しっかりと ねっ。
話を 帯に戻して、、、
近づくと これだけ
優しい色で ほんわか
しているのに 太鼓にすると
力強い でしょ!
もちろん それは
草木染めの力でもあり
手織りの 力でもあるのですが
福永さんの コチラの作品は
唐木綿風綾 と云って
8枚綜絖の機で 複雑に
柄が 織り出されており…
見えますか?
変わり菱が 黄色い糸で
織り出されているの
この 緑・藍・黄色 の
濃淡糸を 複雑に 配置し
綾織することで
優しさの中に 力強さを感じる
控え目だけれど 主張する(笑)
そんな 空気感が
生まれているのだと 思います。
糸を紡ぐ ところから
染色 機織まで全て
福永さん 自らがされて
作り手さんの 愛情が
作品からも 伝わってきますよね。
福永さんについては
検索すると色々と 詳しく
書かれておりますので
あえて コチラでは触れませんが
以前 お座布団地 ご紹介したの
覚えていますか?
お歳もお歳なので
これだけ複雑な八寸は
もう されないかも…とも
仰っておりました。
歳を重ねるほど 手に取りたくなる
手紡木綿の 八寸帯
お手元に ひとつ
いかがですか。
小宮 たつみ より