京都 今小路 あま宮 ブログ

「6・9月の暑い日 どうする?」

先日の袷の時期の暑い日

に続きまして

 

6月9月 単衣の時期の暑い日

 

について

まず最初に

関東の皆さま

 

6月・9月は

 

1日~末日まで夏帯

 

で良いと思います。

私も元々は江戸者なので

皆さまと同じように

10日前後までは単衣帯で…

といった具合にしていた

 

のですが

 

京都へ移り住み

コチラの風習に合わせて

締め、過ごしてみると

 

コッチの方が 断然

しっくりくる気が

するのです。

 

 

特に近年は

 

早くから暑くて

遅くまで暑いので

早くから薄物も着たい

 

ですから

上記を前提 に

着るモノを考えてゆく と

 

キモノ選びが楽になります。

では、

どのような薄物 が

6月9月に着ていて自然なのか?

 

 

簡単に云うと

7・8月には 暑くて

余程の儀礼事でなければ

着る気にならないモノ(笑)

 

 

 

例えば

夏大島 や 夏塩沢

明石縮 と云った

透け感が少ない 夏織物

そして

絽(縦絽を含)や

最近よく見かける

透け感の少ない夏縮緬地

で、その中で

気温に合わせ

 

 

 

飛び柄など

絽目が目立つモノ は

30℃近い暑い日に

 


25℃以下だけど

暑いわぁ~

単衣は無理~

って時には

全体に柄が入っている

絽目が目立たない小紋など

 

を お召いただくと

意外に自然

上の2枚は 私の着ている

全体柄の夏モノ で

6月9月によく着ています

また、盛夏にも

シャリ感があるので

着たいって思えるw

絽紬 なんかも

 

単衣時期から着て自然

なので便利 です。

ただ、

絽縮緬に関しては

元々

 

6月9月の単衣時期に着る

単衣キモノと云う認識 です

のでお間違えなく

 

着たければ 別に

着ても構いませんが

絽小紋以上に暑いですよ

では、

 

今ご紹介した

これらのキモノ達を着る時 に

帯は???

 

それは、当然 夏帯

になります。

何故?

乗せてみるとわかります

 

普通に塩瀬などの

目の詰まった帯 を合わせると

 

着物と帯の相性 が

しっくりこなくって

違和感を覚えます

 

 

 

そして、衿や小物も

当然 夏モノ

で合わせてください。

 

 

 

そうして戴くと

6月9月に夏モノ を

お召戴いていても

 

着物・帯・衿・小物

の素材感 が合っていますから

 

周囲の目は意外と素通り(笑)

 

仮に目が留まったとしても

 

 

そうよね、暑いモノね

夏モノで良いわよね

 

っと勝手に先方が思ってくれる

のです(笑)

 

 

 

それが、その中で

 

どこか一か所でも

袷のモノが入る と

 

見る人の目に違和感

を覚えさせ

素通りしてくれず

 

 

???

あれ?夏モノ着てらっしゃるの?

 

 

みたいな話になるのです。

 

 

 

 

ですから

それを防ぎつつ 快適に

お着物を楽しんで戴くためにも

 

 

6月1日~9月末日まで夏帯

 

と云う関西ルール?

は有効

 

と、個人的には考えます。

そして

6月9月の単衣の時期に

気温的にはそこまでじゃない

かもしれないけれど

 

暑がりだから

夏モノを着たいの!!

 

 

って場合には

 

 

例えは、

 

お襦袢を

白ではなく色のついたモノ

にして 着物の発色を抑えたり

 

小物をあまり涼やかな色にせず

深みのあるモノを合せて

全体のトーンを落ち着かせたり

 

して戴くと

周りの景色ともバランスが取れて

違和感を覚えさせること無く

 

着ていてドキドキしなくて済む

 

かと存じます。

また、

コチラの記事に関しましても

知りたいコトが漏れている

場合には、遠慮なく

呟いてくださいませ

 

追加で足してゆきますので

小宮 たつみ より


次へ 投稿

前へ 投稿

© 2024 京都 今小路 あま宮 ブログ

テーマの著者 Anders Norén