京都 今小路 あま宮 ブログ

「本日のキモノ と 着付けの話」

本日も京都は 晴れ18℃

気持ちの良い秋晴れ

着てきたのは

士乎路紬の格子マハラジャ帯

茜染めの士乎路を着る時 は

なんとなく 同じ茜染めのこの帯

を 締めたくなる w

そして、

キーンと冷え

澄みきった空気 になると

何故か 茜に手が伸びます

きっと 暖かさを求めて

いるのでしょうね

そうそう、そう云えば最近

寸法について良く

ご相談があります

胸まわりがなんか ダボつく

襦袢の袖 が出てくる …

これって寸法変えた方が良い?

って。

で、

よくよく話を聞かせて戴き

お仕立てされている寸法

を 拝見すると

概ね 寸法には問題ない場合が多い

のです。

では、何故そうなるのか?

一番考えられる原因は 着付け

着付けの際 一番気をつけたい のは

背中心を合わせるコト

上半身の空気を抜くコト

それは下着からです

肌着の空気をしっかり下へ抜き

襦袢の背中心を 背骨と合わせ

衿は首に添うように そーっと

持ってきて、伊達締めをしたら

伊達〆より上の空気は しっかり下へ抜く

そして その上に羽織る着物も

背中心を背骨としっかり合わせ

衿合わせの際には

衿中心から胸下にかけて

半襟にキモノを添わす ように

力は入れず、そーっと

空気を抜くように合わせ

胸紐をする

そして 背中のシワを取り

胸紐から上の空気 を

力を入れず そーっと抜く

空気を抜くイメージ としては

身体の中心から両脇下に向けて抜く感じ

です。

コレだけで 随分違ってくる

と 思われます

襦袢の背中心がずれている と

当然、着物から袖は出てきます し

襦袢と着物の背中心がずれていても

それは同じ

また、肌着の時から

上半身の空気を抜いておかないと

どんなに 襦袢を綺麗に着ても

衿元は崩れてきます

そして、

肌着と襦袢を綺麗に着ても

着物の衿合わせの際 に

襦袢と着物の衿を 空気を抜くように

下してこない と

どんなに自分寸法で作っていた

としても、

襦袢と着物は添わないモノ

です。

逆を返せば

多少寸法が違くたって

そのコトだけ 気をつけて

着るコトが出来れば

納得のいく着姿になる

ってコト

気にして着ているんだけど…

と お思いの方

良かったら一度 お稽古を

受けてみてくださいませ

あ~~そこかぁ~!!!

って云う気づき

が あるハズ ですよ

大切なのは 手指の動かし方 デス

ご興味ある方は お気軽に

お問合せくださいませ

小宮 たつみ より


次へ 投稿

前へ 投稿

© 2024 京都 今小路 あま宮 ブログ

テーマの著者 Anders Norén