店はお休み中ですが
せっかく用あって まいりましたので
お品モノのご紹介です(笑)
![高砂縮緬 小紋 蛍暈しに金彩](https://amamiya-imakoji.co.jp/blog/wp-content/uploads/2020/05/takasago_chirimenn-komon-kinsai-683x1024.jpg)
高砂縮緬夏小紋「蛍ぼかしに草花金彩」
上の全体写真だと 光の関係で
無地場が ちょっとムラっぽく
見えてしまうのですが…
実際の反物は ムラなど無く
綺麗な無地場です。
↓ こんな感じ
![高砂縮緬 小紋 蛍暈しに金彩](https://amamiya-imakoji.co.jp/blog/wp-content/uploads/2020/05/takasago_chirimen-komon-gara-ap-2-1024x683.jpg)
ねっ 美しいでしょ^m^
地風としては
撚糸を使っている分
ちょっとシャリ感 もありつつ
柔らかモノのたれ感 も楽しめ
透け感も少ないので 単衣の時期
6月後半~9月後半
明石縮や 夏大島といった
夏キモノと同じ感覚でお召戴ける
欲張りキモノ♪
なのに こちらも何故か
嫁がない小紋 の1つでして…
みなさ~ん! 気づいてますか???(笑)
先日 ご紹介した
正真正銘の「ほたる絞り」
とはまた違って コチラは
抜染で仕上げた「蛍ぼかし」に
金泥で 楓・藤袴 など
秋の草花が 施されており
![高砂縮緬 小紋 蛍暈しに金彩](https://amamiya-imakoji.co.jp/blog/wp-content/uploads/2020/05/takasago_chirimen-komon-gara-ap-1024x683.jpg)
![高砂縮緬 小紋 蛍暈しに金彩](https://amamiya-imakoji.co.jp/blog/wp-content/uploads/2020/05/takasago_chirimen-komon-gara-ap-3-1024x683.jpg)
とっても愛らしいのですよ。
地色の灰桜のイメージ としては
私が冬に着ている 本場結城紬
のような色印象 です。
先日ご紹介した
「紐の丸の」とか
「疋田横段に楓」とか
ちょっと小粋に
「三味線を弾く骸骨」
とか合わせても 素敵ですよね~。
また、金彩と云っても
ギラギラしない 金泥
を つかっておりますので
日頃のお稽古着 としても
ちょっとしたお出かけ着 としても
お使いいただけますし、
絽綴れや 軽めの夏の袋帯
などと合わせます と
ちょっとした ご挨拶のお席 でも
イケちゃいます。
暑くて 着る機会が減る
夏モノだからこそ
使い勝手の良い お気に入りを
纏いませんか?
気になる方は お気軽に
ご連絡くださいませ。
小宮 たつみ より