京都 今小路 あま宮 ブログ

「キモノが日常着だから 気づくこと」

着物を 日常着として

着てきたから

初めてわかることが

沢山ございます。

八掛や襦袢

雨コートなどの裾 が

1シーズンで切れるのは 当たり前

なので
そのことを 踏まえて

たとえ擦り切れても

お直しが利く ように

また

お直しがし易いような お仕立てを

最初からしておく のですが…

今年 袷の時期をおえて
何枚かの着物を

季節のお手入れではなく
思い切って 洗い張りに出しました

その全てに 共通していること

「穴」

honba-yukitsumugi

袖振り底の穴…

袖丸み や 袖付けも…

昔の生地の方が どれも
ふっくらしてて 丈夫だったなぁ…

なんてことを思いつつも
それでも

『どお~りで 昔の人は若いとき
袖丈が長くて 年齢を重ねると短かく
袖丸も大きくなってたワケですよ!』

と 思わずにはいられません。

常着として愛用していた紬に
なれば なるほど…

だって 袖振り底の穴は
袖丈を詰めるしか方法がなく

袖丸みの穴 は
丸みを大きくするしかないのですもの…

最初に仕立てた時 に

袖丈 1尺4寸 にしておけば

洗い張りごとに

2分づつ詰めたとしても

1尺2寸5分まで行くには 私みたいに
3~4年毎に洗張りしたとしても

約7回…20年以上は持ちますものね

毎日着て暮らす人間が

最初から 1尺3寸で仕立てたら
2回…8年後には 1尺2寸5分の袖丈…

8年って まだ50代ですよ

トホホ…

年齢による見た目の印象

の問題だけでは 無く

常着として 着ていた先人の

お知恵でもあり 変な意味で

始末な人間と思われないように

「若い人は お袖が長い方が
華やかで良いわよ~」と

聴こえの良い言葉で
受け継がれいたに違いない(笑)

と実感した 今季でございます。

本場結城紬 だろうが
作家モノの着物 だろうが

こうして日々 着物で

何でもやってしまい
ボロボロになる 三女着物を通し

名前に左右されない

品物の良し悪しや

職先の得意不得意を 見極め
お願いする職先を

事柄によって選ぶ目
お仕立ての仕方の研究 と

日々勤しむ 次女
shitatekae

今季からご縁する着物は
思い切って 袖丈1尺4寸にしてみようかなぁ~

そうすると 襦袢もかぁ…

それもそうですが

ちゃんと作り手さん達とも
この現状を共有し より良い
モノづくりに生かしていただかなくては!

と思う 三女でありました。


次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

© 2024 京都 今小路 あま宮 ブログ

テーマの著者 Anders Norén